緑色のネットを買って
近所のお店で、緑色のネットを45B/mで買ってきました。何に使うかというと、先ずはこちらです。
そう、鳥避けです。この器の中で小さな魚を飼っているのですが、よく鳥がやって来て、この縁にとまって水を飲みます。ハトが水を飲むぐらいならいいのですが、魚用のエサを食べたりします。それはまだ許せるとして、たまにサギの種類が飛んできて、魚を食べてしまいます。連れ合いが魚を飼っているのですが、少しずつ減っていく魚を守るため、鳥が縁にとまれないようにネットで囲いました。アイデアは連れ合いですが、それを実行するのは、いつも私の役目です。
2ヶ所あるので、両方ともガードしました。
さらにネットの一部を使って家の裏の壁に、こんなものを取り付けました。
最近、生ゴミの処理に苦慮しているので、果物や野菜の皮など、乾燥して体積が減らせるものはできるだけ小さくして、家の周りに撒くようにしています。こちらは私の思いつくですが、使いこなすのは連れ合いの役目になります。
まだ少しネットが残っているので、どこかに利用できないかと考え中です。
そう、鳥避けです。この器の中で小さな魚を飼っているのですが、よく鳥がやって来て、この縁にとまって水を飲みます。ハトが水を飲むぐらいならいいのですが、魚用のエサを食べたりします。それはまだ許せるとして、たまにサギの種類が飛んできて、魚を食べてしまいます。連れ合いが魚を飼っているのですが、少しずつ減っていく魚を守るため、鳥が縁にとまれないようにネットで囲いました。アイデアは連れ合いですが、それを実行するのは、いつも私の役目です。
2ヶ所あるので、両方ともガードしました。
さらにネットの一部を使って家の裏の壁に、こんなものを取り付けました。
最近、生ゴミの処理に苦慮しているので、果物や野菜の皮など、乾燥して体積が減らせるものはできるだけ小さくして、家の周りに撒くようにしています。こちらは私の思いつくですが、使いこなすのは連れ合いの役目になります。
まだ少しネットが残っているので、どこかに利用できないかと考え中です。
- 関連記事
-
- ごきぶりの家 (2017/01/09)
- ついに完成 (2014/12/08)
- 緑色のネットを買って (2014/11/27)
- お茶の文化 (2013/08/17)
- 感電死 (2011/11/22)
| 日常の風景 | 20:27 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑