肩の力を抜いて
連れ合いがクェッティオを作るというので、
私は荷物運びと運転手としてお供しました。
8年前から「緑の家ボランティア」と勝手に名付け、
多い時には月に2~3回ぐらい通っていました。
その後いろいろな出来事があって、
この頃は、たまに行けるかどうかという感じです。
今年は最低でも月に1回は顔を出そうと決め、
日本へ一時帰国した10月以外は、何とか通い続けました。
我が家の2人の息子達も成長するに伴い、
行きたがらないようになったので、
昔のように朝10時~夕方5時までという訳にはいかず、
ここ数回は、昼食を食べた後、午後には帰宅しています。
以前は、チェンマイにロングステイしている方や
タイ語を勉強している若い人達を誘って、
大勢で賑やかに子供の家を訪ねていました。
でも最近は、声をかけようという人材が不足しており、
また私自身から、他人を誘うというパワーが萎えています。
今日、男子は近所の建設現場にアルバイトに出かけ、
子供の家に残っていたのはほとんどが女の子で、
連れ合いを手伝って昼食の準備をしていました。
私と言えば、以前に植えたバナナの風通しをよくするため、
黙々と自分のペースで枯れた葉を切り落としてきました。
連れ合いは昼食後には、女の子の髪の毛を切ったり、
その働きぶりには本当に頭が下がります。
当初、強制こそしませんでしたが、あまり乗り気ではなく、
私に誘われて仕方なく行くという感じだったのですが、
今は自分で次回はこの料理にしようなどと言っています。
以前は午前中にみんなで農作業、午後から活動だったので、
毎回、どんな活動をしようかと悩んだこともありました。
最近は、特に活動の用意もせず、一緒に昼食を食べよう、
そんな感じで出かけるようになり、気が楽になりました。
自分達の事情によって、たまに訪ねるだけですが、
子供達が料理作りや作業を手伝い、
おいしそうにお昼ご飯を食べているのを見ていると、
これからも細々と通い続けようという想いが湧いてきます。
- 関連記事
-
- 新学期前に (2012/05/14)
- 追悼 谷口先生 (2012/01/10)
- 肩の力を抜いて (2011/12/18)
- ちょっと先ですが (2011/09/02)
- フラフープ (2011/06/12)
| これもボランティア | 22:19 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑
私も11月草刈に行ったきりです。
ドロップインには、月2回ほど行こうと思ってます。
まだ、私はロングステーの人を誘えるまでにはなっていません。この1年何してたのか、と反省してます。
| 福島 功 | 2011/12/20 11:44 | URL |