若返り
「何かの賭で負けたんでしょう。」
ヒゲのない私に向かって、知人からの一言です。
中には「若くなりましたね。」と言ってくれる人もいましたが、
「いつもと違うので何だか変な感じ。」と吹き出す人もいました。
まあ元に戻すかどうかの決断は、もう少し反応をみようと思います。
夜の番組で、カンチャナブリ県にある
「子どもの村学園」が放映されました。
イギリスのフリースクールである「サマーヒル」の思想を取り入れ、
孤児や虐待を受けた子供たちを受け入れている寄宿制の学校です。
ここで約1年半ぐらいボランティアをしていたことが、
今自分がタイで暮らすきっかけであり、原点のようなものです。
さすがにもう18年も昔のことなので知っている子供はいませんが、
当時幼かった女の子達が、今は先生となっていました。
施設内の風景、そして夕方によく水浴びをしたクワーイ川の風景は
昔のままで、あの頃のことを懐かしく思い出しました。
実際にあそこで暮らしてみると、
番組ではわからないような問題もたくさんあります。
それでも、私にとっての「子どもの村学園」は大切な場所の一つです。
数年ぶりに行ってみたくなりました。
知り合いの先生は、こんな風にインタビューに答えていました。
「自由というのは何をしてもいいということではなく、
共同で暮らす中で他人の自由を侵さないということが大切です。」
ヒゲのない私に向かって、知人からの一言です。
中には「若くなりましたね。」と言ってくれる人もいましたが、
「いつもと違うので何だか変な感じ。」と吹き出す人もいました。
まあ元に戻すかどうかの決断は、もう少し反応をみようと思います。
夜の番組で、カンチャナブリ県にある
「子どもの村学園」が放映されました。
イギリスのフリースクールである「サマーヒル」の思想を取り入れ、
孤児や虐待を受けた子供たちを受け入れている寄宿制の学校です。
ここで約1年半ぐらいボランティアをしていたことが、
今自分がタイで暮らすきっかけであり、原点のようなものです。
さすがにもう18年も昔のことなので知っている子供はいませんが、
当時幼かった女の子達が、今は先生となっていました。
施設内の風景、そして夕方によく水浴びをしたクワーイ川の風景は
昔のままで、あの頃のことを懐かしく思い出しました。
実際にあそこで暮らしてみると、
番組ではわからないような問題もたくさんあります。
それでも、私にとっての「子どもの村学園」は大切な場所の一つです。
数年ぶりに行ってみたくなりました。
知り合いの先生は、こんな風にインタビューに答えていました。
「自由というのは何をしてもいいということではなく、
共同で暮らす中で他人の自由を侵さないということが大切です。」
何と「子どもの村学園」の番組を放映したTITVが、
14日の深夜12時をもって公共放送局に変わっていました。
もう数日ずれていたら、この番組も陽の目を見なかったんですね。
14日の深夜12時をもって公共放送局に変わっていました。
もう数日ずれていたら、この番組も陽の目を見なかったんですね。
- 関連記事
-
- 洗車 (2008/02/06)
- 雨に降られて (2008/02/03)
- 若返り (2008/01/13)
- 大晦日イブ (2007/12/30)
- バイク (2007/12/06)
| あれこれ思う | 23:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑